先日、園の畑で玉ねぎの収穫を行いました。
大きなたまねぎがたくさん収穫出来て子どもたちは大喜びでした。強烈な匂いに驚いて顔をしかめたり、
抜けたたまねぎの大きさを比べて競い合ったり…とっても楽しい収穫体験になりました!!
その他の写真は保護者専用ページにも掲載していますので、どうぞご覧下さい。
先日、園の畑で玉ねぎの収穫を行いました。
大きなたまねぎがたくさん収穫出来て子どもたちは大喜びでした。強烈な匂いに驚いて顔をしかめたり、
抜けたたまねぎの大きさを比べて競い合ったり…とっても楽しい収穫体験になりました!!
その他の写真は保護者専用ページにも掲載していますので、どうぞご覧下さい。
本日、29名の子どもたちが巣立っていきました。
毎年、卒園児それぞれの入園当初からの写真をスライドショーにして卒園アルバムとして園から贈ります。
最後にはその子とご家族に充てたメッセージを添えるのですが、そのメッセージを作るために担当保育士が書き記した児童票が活躍します。
それは育児日記のようなもので、0歳の間は毎日の食事や睡眠、1週間毎の体調や成長が詳細に記録されています。
年齢が上がると記録の間隔は少しずつ長くなっていきますが、未満児の間は特にその子の様子が手に取るように思い出せるものです。
子どもたちが自分の言葉で「今日は〇〇先生とこんな遊びをした」と伝えられるようになる前、まだ言葉も出ない年齢時の担当保育士は、
子どもたちからしてみれば「名前も知らない先生」になってしまうことも多いです。
だけど、先生たちは自分の担当だった子のことは忘れません。
行事の前には昔の担任が練習を見学します。運動会では声援を送り、お遊戯会では成長を喜び、卒園式では涙を流しています。
どうしても、華やかな発表の場がある年長クラスの担任が記憶に残るかと思いますが、入園して泣いてばかりだった子どもたち、
まだお喋りできなかった子どもたち、紙パンツだった子どもたちとの毎日を密に関わり、保育園は安心して過ごせる場所だと伝え、
成長の根を育んだ職員のことも、どうか忘れずにいてほしいと思います。
保育園には、自分が関わった子どものことを我が子、我が孫のように思い、卒園まで見守る職員がたくさんいます。
それができる程に長い間、当園で保育に携わってくれる職員がたくさんいます。
それが、当園の特色であり、自慢です。
卒園されたお子さま方のこれからの健やかな成長と、笑顔溢れる小学校生活を、職員一同、心より祈念しております。
年末のことになりますが…
弦楽部に所属している中学1年生4名に小さな演奏会を開いて頂きました。
バイオリンとチェロ等の弦楽器は、本物に触れる機会が少なく、ほとんどの子どもたちが見るのも聴くのも初めて。
園でも歌っている童謡やトトロの「さんぽ」にコナンくんのテーマソング…
耳馴染みのある曲を初めて弦楽器の音色で聴く子どもたち。真剣な表情で見つめる子、一緒に歌い出しちゃう子、きらきらの瞳と笑顔…
子どもたちは「初めて」の経験にいつも様々な反応を見せてくれます。
たくさんの「初めて」に出会い「好き」「おもしろい」「楽しい」気持ちが「やってみたい」に繋がること、
子どもたちのこれからの日々を豊かに彩ってくれることを願います。
3枚目の写真は桃(年少)組の男の子が「かっこよかったね!楽しかったね!」と演奏会で見た楽器と、司会をした職員の絵を描いてくれたものです。
中学生の音色が子どもの心にびんびん響いていますね。
12月には毎年恒例の造形展を開催しました。
今年もクラス毎の時間割制でお越し頂いたため、混雑することもなく、各クラス担任が保護者の方とゆっくりお話しながら、
お子さまと一緒に作品に込めた思いをお伝えすることができました。
今年のテーマは「銀河鉄道に乗って探検に行こう」
もしかしたらあるかもしれないいろんな惑星を想像しながら、少しずつ作りためた作品をクラス毎に持ち寄って展示しています。
宇宙のように無限に広がる子どもたちの想像力を、これからも大切に育んでいきたいものですね。
あけましておめでとうございます。
旧年中は園の運営・方針にご理解とご協力を賜りましたこと深謝致します。
今年も子どもたちに寄り添い、共感しながら、子どもたちの大切な「今日」を一緒に過ごさせて頂く喜びをかみしめて参ります。
令和6年度も残りわずかとなりましたが、子どもたちそれぞれの成長に合わせた丁寧な保育を心掛けると共に、
どきどき・わくわくの詰まった毎日を過ごしたいと思います。
菊組さんはクリスマスイブに焼き芋パーティをしました。
お歌をうたいながら火の側で暖を取り、焼き上がりを待つ子どもたち。
ほくほくの美味しい焼き芋が出来上がりました。クリスマスケーキのためにお腹を空けておくか、焼き芋のおかわりか…?
悩みながらもどちらも楽しんだ子どもたちです。
聖華保育園にもサンタさんがやって来ました。
泣き出してしまう子もいましたが、プレゼントはしっかりと受け取る子どもたち。保育園のクリスマスをそれぞれに楽しんでいました。
秋のバス遠足では年中・年長さんがりんご狩りに行きました。
通り雨に降られてしまいましたが、お弁当を食べ終わる頃には雨も上がり、無事にりんご狩りを楽しむことができました。
子どもたちの中にはりんご狩りよりお弁当が楽しみ!!という子もたくさんいて、本当に嬉しそうにお弁当を見せ合ったり
お喋りに花を咲かせながら、賑やかなお弁当タイムでした。
11月末には芋掘りを行いました。
お友達や先生と協力してツルを引っ張ったり、スコップで慎重に掘り進めたり…
お芋そっちのけで虫探しに熱中したり…
それぞれの楽しみ方で芋掘りを満喫した子どもたちでした。
掘ったお芋はお給食やおやつでいただきました!!
先月のことですが、山口県警の方が『踏切の安全な渡り方教室』を開催して下さいました。
紙芝居や劇なども交えながら教えて下さったので、子どもたちも楽しく学ぶことができました。
本物の「おまわりさん」とかわいいマスコットに大喜びの子どもたちでした。
もうすぐ一年生、元気に安全に登下校してほしいものですね。